top of page

​寄付・支援

見出しを追加 (15).jpg

フードパントリーの活動へのご支援をお願いします

​フードパントリーの活動は、地域のボランティアが行っています。個人・学生・企業問わず、様々な方に支えられ成り立つ仕組みです。

●配布する食品の寄贈

・家庭で余ってしまった食品

・多く収穫できた作物
・まだ十分食べられるのに何らかの理由で廃棄している食品
・フードドライブ等を行い、集まった食品

​・企業による寄付食品

●フードパントリーの運営ボランティア/保管場所の提供・輸送支援

各団体が開催するフードパントリーは、定期的に配布日を設け、集まった食品を会場に運び、利用者に配布しています。

配布日の食品の仕分けの他、事前の寄贈品の受け取りや配送支援等をしてくださる仲間を募集しています。また、食品の保管場所の提供(6畳程度のスペース)も歓迎いたします。

●寄付による活動支援

活動の継続のため、資金を必要としています。ぜひ地元のパントリーに寄付をお願いします。

 

活用例
​・配布する食品の購入
・会場費、食品保管倉庫費
・配送ボランティアの交通費、ガソリン代
・ブルーシート等備品の購入
・チラシの印刷代
・大型冷凍庫の電気代
           

見出しを追加 (12)_edited.jpg

企業・団体の支援例

LINE_ALBUM_連絡会HP_251024_9.jpg

食品の寄贈

​お米、野菜、冷凍食品、加工食品など

LINE_ALBUM_連絡会HP_251024_11_edited.jpg

食品倉庫の提供

常温、冷凍品の一時保管場所として

1909409_s_edited.jpg

活動資金の寄付

​食品の購入、倉庫、冷凍冷蔵庫の電気代などの運営費として

LINE_ALBUM_連絡会HP_251024_10_edited.jpg

ボランティア参加

事前の準備、開催時のお手伝い

LINE_ALBUM_2025927_251024_1_edited.jpg

​配送支援

車での食品の受け取り、倉庫や会場への輸送

LINE_ALBUM_連絡会HP_251025_1_edited.jpg

​フードドライブの実施

​施設やイベントでの食品収集

​支援をしたい場合

食品​寄贈や、ボランティア参加、資金援助など様々な支援内容があります。支援をご検討の場合は、お問い合わせよりご連絡ください。

​利用者の声

​食べ盛りのこどもがいます。お米は高いので、普段うどんなどの麺類が多いです。ここでいろいろいただけるのでとても助かっています。子どもたちとパントリーの日を楽しみにしています。

​お母さん毎日へとへとでごめんなさい。このフードパントリーさんのおかげで時短料理が出来たり、食べたことのないものもいただけたりで大変助かっています。いつもありがとうございます。

食べ盛りの子どもがパントリーを楽しみにしています。またスタッフの方々が本当に優しく親切で、パントリーに行くと気持ちが楽になります。

個人の支援者の声

地域の方々と協力し、主に食品を通じて子育て家庭を支援できたことにやりがいを感じました。感謝の言葉をいただき、助け合いの大切さを実感しました。ボランティアに参加されている方々はみなさん心根が素晴しく気持ちよく参加しています。

桜区・50代女性

学生時代から活動に参加させていただいております。利用しているお母さん、お子さんの感謝の声や笑顔を毎回いただけるので、やりがいを感じています。会員の方も暖かく迎えてくださるので、ボランティア活動が私の中で楽しみになっています。

緑区・20代男性公務員

自分の寄付金がクリスマスプレゼント等の購入にお役に立てていることが大変幸せに思います。
これからもお子様たちが喜んでいる姿を見られるよう寄付を継続していきたいと思っています。

南区・50代女性

支援企業・団体

石竹グループ様

食品寄贈

私たちは青果物の仲卸として、東京都・埼玉県を中心に地域のスーパー様へ新鮮で安心な野菜と果物をお届けしております。日々の業務を通じて感じているのは、「食」は暮らしの基盤であり、人と人を支える最も大切なインフラであるということです。そうした思いから、地域の食支援に少しでも貢献したいと考え、埼玉県内のフードパントリー様へ、状態の良い正規品の青果物を月に数回お届けしております。

 私たちが想像していた以上に多くの方が食の不安を抱えている現実を知り、改めて「社会につながる仕事をしている」という責任と意義を感じました。また、現場のスタッフの皆様が温かな笑顔で受け取ってくださる姿や実際に現場の声などを頂くことで、青果物には食卓を満たすだけでなく、気持ちをほぐし、人を励ます力があるのだと実感しております。

 これからも「青果物のプロ」としての目利きと流通の強みを活かし、地域の皆様が安心して暮らせる社会づくりの一助となれるよう、継続的な取り組みを続けてまいります。

食品寄贈、ボランティア、活動資金援助など様々な支援方法があります。支援をご検討の場合は、お問い合わせよりご連絡ください。

あなたの支援を必要としている子どもがいます
 

bottom of page